久御山町教育委員会が町内の小学校で使用する教師用指導書等を本来必要な町議会の議決を得ずに購入していたことが9月26日までにわかった。重大な法令違反に該当し、議会の議決権を侵害するものである。
この問題は全国の自治体において多発しており、9月11日に京都府山城教育局から久御山町を含む各市町村に確認するよう連絡があり、町教委が調査をおこなったところ発覚したもの。
久御山町の条例(久御山町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例)では、予定価格700万円以上の動産を購入する場合は、事前に議会の議決が必要となっているが、当該議決を経ずに令和6年3月27日に契約をおこない、同年3月29日に納入されたという。
町教委によると、教科書採択は4年に1回であるが、前回採択時までは700万円以上となっておらず、近年の物価高騰やデジタル教科書の指導書を購入したことから700万円以上となったにもかかわらず、消耗品として購入していたため、見落としていたという。
地方自治法では地方公共団体の長(実務を担うのは契約部署)による支出命令や会計管理者による審査を経て、債権者に金員を支払うこととなっており、事後的には監査委員による監査もある。ところが府から連絡があるまで、町教委は、まったく気づかなかったという。二重三重のチェックをすり抜けていたことになり、役場の内部統制が機能していないことが露呈したといえる。【上記フローチャートを参照】
「最後の砦」である監査委員も当該事案を見落としており、令和5年度決算の監査委員による意見書には「その運営執行は予算に基づき適正に執行されて」いると記載していた。
自治体監査の実務書『よくわかる「自治体監査」の実務入門』(村井直志著・日本実業出版・158頁)には「契約の締結について議会の議決等正当な承認を得ているか」は着眼点の1つしている。別の実務書『50のポイントでわかるはじめての自治体監査』(吉野貴雄著・学陽書房・172頁)にも同様の記載があり、本件法令違反の指摘を怠ったことは、監査委員として重大な任務懈怠といえる。
なお、町監査委員は弁護士や公認会計士といった専門家ではなく、職員OB(元助役)と議員の2名で構成されている。
2024年10月16日配信
久御山ジャーナル編集部
久御山町国保健康課は、歩数アプリ「夢見る健幸くみやまALUKO」を健康アプリ「脳にいいアプリ」と統合し、経費削減をおこなうと民生教育常任委員会に報告した。
従前のアプリ「ALUKO」は久御山町の独自アプリであったが、既存アプリを活用することにより年間330万円から39万6千円まで縮減することができるという。
昨年9月に開催された予算決算常任委員会の令和4年度決算審査の部局別審査および総括審査では、中井孝紀委員(当時)が「年間330万円のランニングコストは高い。10年たったら3300万円。無料のアプリを活用するべき」と指摘。
中井委員の指摘に対して信貴町長は「ウォーキングアプリの導入を検討していく中で、既存のアプリの活用化、独自アプリの開発化を検討し、既存アプリにおいては有料・無のものを比較した。使いやすさ、見やすさ等から候補とした無料アプリでも、運営側として管理機能を持たせると、ランニングコストとして数百万円が必要になったため、独自アプリ『夢見る健幸くみやまALUKO』の開発を選択した」(令和5年9月25日予算決算常任委員会答弁)と持論を展開していた。
歩くまち「くみやま」推進事業【ウォーキングアプリ】について.pdf (0.14MB)
2024年10月15日配信
久御山ジャーナル編集部
8月20日に告示された町議会議員補欠選挙において無投票当選が決まったことを町選挙管理委員会を有権者が十分に周知しなかった。投票所に足を運んで初めて町議補選に1票を投じることができないことを知った有権者が一定数いたと思われる。
中井孝紀氏の議員辞職により、町長選挙と同日となった町議補選(定数1名)に立候補したのは元職の内田孝司氏のみだったため、内田氏の無投票当選が決まった。
本来であれば、選管は公営掲示板で町議補選の無投票当選が決まったことを周知するべきであったが、選挙公報と公式LINE等での周知に留まった。
期日前投票では、入場ハガキを受け付けに提出すると「町議会議員補欠選挙は実施されないことになりましたので、消させていただきます」と口頭で通達を受けて、町長選挙の投票用紙のみを渡す事務執行であった。
今年4月に同日執行された京丹後市長選挙・京丹後市議会議員選挙では、市長選挙が無投票当選となったが市選管が公営掲示板に市長選挙は無投票になった旨を貼り出していた(下記写真)。
町議補選は、町長選挙と同日選挙となったため投票所に足を運んだ有権者が「無駄足」になることはなかったが、選管の周知不足であったことは否めない。
京丹後市長選挙の無投票当選が決まったことを告知する市選管の貼り紙
2024/8/28訂正:当初「町HPにも町議補選の無投票が決まったことを掲載していない」と記事に記載しましたが、誤りでした。トップページの新着情報のみをチェックしていましたが、町政情報→選挙で「無投票になったこと」をページを掲載したいたとのことでした(当該ページは現在、削除済み)。
2024/8/28追記:「当選後に選挙用ポスターを掲示し続けると公選法が禁じる『期間外の選挙運動』に抵触する」ため、無投票当選者のポスターが隠れるように「無投票当選が決まった」という貼り紙をするべきだという意見があった(下記記事参照)。京丹後市選管よりも、愛媛県松山市選管や北海道岩見沢市選管の対応が最も適当と言えそうだ。
関連報道:候補者ポスターの上に「無投票」シール…経費かかり掲示板撤去できず、法にも抵触で苦肉の策(読売新聞オンライン2022/11/19)
無投票の選挙ポスター掲示板はじめて見た pic.twitter.com/6nuu9vGDa5
— EKB (@linkwaterst) August 29, 2020
2024年8月27日配信
久御山ジャーナル編集部
現職と新人の一騎打ちとなった町長選挙は、24日をもって終了する。
告示日までに態度未定の有権者が多かったと見られるが、5日間の選挙戦を経て、大半の有権者は投票先を決めた模様。
本紙は情勢を探ったが、新人の中井孝紀候補と現職の信貴康孝候補(自民、公明、立憲民主推薦)が互角の戦いを繰り広げており、どちらが優勢かは判断するのが困難だという結論に達した。
投票率が下がれば組織票を有する信貴候補が有利になりそうだが、期日前投票の投票者数を見たところ、前回令和2年の町長選挙の投票率を上回ることが確実な情勢となっている。
久御山町政の新しい舵取りを担うのは、中井候補か信貴候補か。両候補とも「人事を尽くして天命を待つ」状態となっているが、有権者の答えは25日の22時頃に判明する。
※本記事では、候補者の氏名表記は届け順にしております(告示前は立候補表明の順)。
※久御山ジャーナルでは開票速報は行いませんので、洛タイ新報か久御山町のHPをご覧ください。
中井候補の新聞広告(洛タイ新報掲載)
信貴候補の新聞広告(洛タイ新報掲載)
2024年8月24日配信
久御山ジャーナル編集部
信貴康孝町長の後援団体「信貴康孝後援会」が町長選挙の告示日前の平成28年8月頃に出陣式の案内を掲載した文書を不特定多数に頒布していたことがわかった。事前運動を禁止した公職選挙法に違反する可能性が高い。
当該文書の表題は「シンキ康孝後援会 会報第4号」。表面は2期目に向けての決意表明の文書を掲載しているが、裏面下部には平成28年8月16日(火)午前9時から旧下津屋食堂で出陣式を開催するという案内文を掲載していた。
各自治体の選挙管理委員会のサイトを見ると、告示日前に出陣式の案内状を不特定多数に頒布する行為は、事前運動を禁止した公職選挙法に違反するという見解を示しているため、当該文書は公職選挙法に違反する可能性が極めて高いといえる。
信貴康孝陣営による公職選挙法違反が疑われる事象については、本紙既報のとおり令和2年にも信貴氏関係政治団体「心豊か久御山の会」がTwitter(現X)に告示日の前日に出陣式の案内をSNSに掲載していたことがわかっている。
平成28年8月16日に告示された町長選挙では、信貴康孝氏が以外には立候補の届け出をする者がおらず、信貴氏が無投票で2期目の当選を果たした。
千葉県八街市選挙管理委員会のウェブサイトより
2024年8月24日配信
久御山ジャーナル編集部